ブログ・YouTubeBlog & Youtube
オール電化
↑↑画像クリックで動画再生
今回は2022年6月から発売開始される新型のコロナ製エコキュートAY5シリーズを紹介します!
スマートフォン専用アプリ「コロナ快適ホームアプリ」に「ソーラーモードアプリ」が新たに搭載されます。また、太陽光発電の余剰電力を活用してエコキュートの沸き上げを行う機能が、スマートフォンのアプリで対応可能になります。クラウドの天気予報から、最適な沸き上げ運転を自動で行います。
通常エコキュートは夜間の安い電力を使って沸き上げしますが、2022年は東京電力や関西電力などの地域電力会社が、旧電力プランの価格見直しを発表していて、夜間電力が値上がりします。そのため、今までのような夜間電力による経済効果を得られることが少なくなります。今ままでのような経済効果を維持したり、経済効果をさらに向上したりするには、太陽光発電の余剰電力を有効活用するのがいいでしょう。
私も今までに太陽光発電利用をオススメする動画を上げてきましたが、オススメというより必須機能になると考えています。エコキュートは10年以上使用する製品なので、選ぶときは設置費用だけでなく、設置後のランニングコストや機能をしっかりと見極めていただきたいです!現在、ご自宅に太陽光発電を導入されている方やエコキュートの入れ替えを検討中の方は、ぜひエコキュート選びの参考にしてください!
コロナ製エコキュート新機能「ソーラーモードアプリ」
コロナエコキュート新製品の特長の1つは、先ほどお伝えした太陽光発電の余剰電力を有効活用できる「ソーラーモードアプリ」です。コロナでは2017年度から、太陽光発電の余剰電力でエコキュートの沸き上げを行う機能を搭載しており、HEMSと接続して天気予報を基にエコキュートの運転を計画する「ソーラーモードプラス」、手動で設定する「ソーラーモード」がありました。
新製品では、スマートフォン専用アプリ「コロナ快適ホームアプリ」に「ソーラーモードアプリ」を搭載して、HEMSを導入しなくても、クラウドの天気予報を基に最適な沸き上げ運転を自動で行えるようになりました。
ソーラーモードアプリを設定すると、次の日が雨や曇りなどの天気予報で、太陽光発電量があまり期待できない場合は、今までのように電気代の安い夜間に沸き上げを実施します。次の日が晴れの天気予報で、太陽光発電量が期待できる場合は、夜間の沸き上げ量を減らして、その分昼間の太陽光発電の余剰電力を利用して沸き上げを実施します。
コロナエコキュート新製品のもう1つの特長は、もしもの時の備えとしての機能がさらに充実したことです。停電や断水の発生が予測される時は、アプリや台所リモコンで設定することで生活用水の確保ができます。
災害対策として私も飲料水は確保してはいるものの、トイレや洗面、洗濯などで使用する生活用水の確保ってなかなか難しいですよね。コロナエコキュート新製品では、断水に備えて、アプリやリモコンから浴槽内に水はりを行って、生活用水を多く確保できます。さらに停電に備えて、貯湯タンク内のお湯を満タンに沸き上げることができます。
まとめ
2022年6月から発売開始される新型のコロナ製エコキュートAY5シリーズを紹介しました!2022年から東京電力や関西電力などの地域電力会社が、旧電力プランの価格見直しを発表していて、夜間電力が値上がりすることから、新しく搭載された太陽光発電利用の機能はこれから必須機能になると考えています。エコキュートは10年以上使用する製品なので、選ぶときは設置費用だけでなく、設置後のランニングコストや機能をしっかりと見極めていただきたいです!
エコキュートを設置するだけでなく、もっと節約できるアドバイスやアフターサポートにこだわりのある方は、気軽に連絡ください。
お問い合わせはこちら