
テスラ Powerwall2 (パワーウォール2)
- 品番
- Powerwall
- メーカー
- テスラモーターズジャパン
大容量・高出力で、200V機器も利用可能。ソフトウェア更新で世界最先端の最新機能を利用可能(無償)である。停電時も家全体で電気を利用でき、太陽光発電は通常通り発電可能(抑制なし)。停電の電力切替は自動(復電時の切替えも自動)となる。Teslaアプリから太陽光・Powerwallの稼働状況、電気の使用状況のモニタリングや運転モードの設定変更も可能とする。
- 全負荷型
- 単機能
メリットとデメリット
メリット(長所)
-
比較的大容量
13.5 kWh は家庭用蓄電池としては大きめで、夜間利用や停電時に安心。
-
高い互換性・後付け対応
単機能タイプのため、どのメーカーの太陽光発電システムとも接続可能。既存システムに後付けしやすい。
-
温度管理性能が良い
内部に液体を循環させて熱を管理する液冷システムを搭載。夏の猛暑や冬の寒冷地といった厳しい環境下でも電池の温度を一定に保ち、安定して動作する。空冷方式よりも効率的に熱を逃がせるため、バッテリーの寿命や性能の維持にもつながる。
-
操作性・見える化
Teslaアプリで発電・消費・蓄電の状況をモニタリング可能。
デメリット(短所と注意点)
-
補助金が使えない
日本の電気製品の安全性を評価する JET(一般財団法人 電気安全環境研究所)による認証を取得していないため、国や自治体の蓄電池補助金は対象外。
-
変換損失(変換ロス)
単機能タイプのため、直流(DC)と交流(AC)の変換が複数回発生し、変換ロスが大きい(往復効率は約90%)。
-
出力の限界についての誤解
連続出力5kWは家庭利用に十分だが、エコキュート・IH・EV充電を同時に使うと一時的に超える可能性はある。ただし、こうした同時利用は「使いすぎ」に近い状況で、通常の暮らしでは不足しない。
-
壁掛け設置の制約
仕様上、壁掛けは可能だが、外壁強度の問題から現実的には床置きが主流。
商品スペック
パワコン仕様 | 単機能 |
---|---|
停電時負荷範囲 | 全負荷 |
電池の種類 | リチウムイオン電池 |
蓄電池容量(初期実効容量) | 13.5kWh(実効13.5kWh) |
増設時蓄電池容量 | 最大135kWh(13.5kWh×10台) |
通常時の出力電力、出力電圧 | 5kW(ピーク7kW) |
停電時の出力電力、出力電圧 | 5kW(ピーク7kW) |
停電時の太陽光最大入力電力 | 単機能タイプのため無し |
太陽光入力回路数 | 単機能タイプのため無し |
電池想定寿命(orサイクル数) | サイクル数の制限なし |
使用温度範囲 | -20~+50℃ |
外形寸法 | W753×H1,150×D147mm |
質量 | 114kg |
設置環境 | 屋内 / 屋外(屋外推奨) |
設置方法 | 床置、壁掛け(床置き推奨) |
システム機器保証 | 10年(無償) |
自然災害補償 | 無し |
リモートサポート | StormWatch(悪天候前に自動フル充電)、遠隔メンテ、ソフト更新による機能アップデート(無料) |
AI制御機能 | 有り(無償) |
発売日 | 2020年(日本) |
メーカー希望小売価格(税抜・工事費別) | オープン価格 |