ブログ・YouTubeBlog & Youtube

ブログ・YouTube Blog & Youtube
YouTube

オール電化

【お湯が出ない!】給湯器故障のサインと今すぐやるべき対処法

 

 

生活していて、「なんかお湯が出づらい?お湯になるまでの時間が長くなった?」と感じること、ありませんか?それ、給湯器の故障のサインかもしれません!故障していると不便なだけでなく、みなさんの想像以上にいろいろなデメリットが発生します。それがこちらです!

 

 

・修理、交換費用が高額になる

 

・水道、ガス、電気代に無駄が発生する

 

・お湯が使えないことで雑菌が増え、不衛生

 

・食器やお風呂にカビ・悪臭が発生するリスク

 

・精神的にストレスがかかる

 

 

余計なお金がかかるのはもちろん嫌ですが、なかなかお湯が出ないのも正直いらいらしちゃいますよね。なので、今回のブログを最後まで見て、絶対に給湯器の故障や故障のサインを見逃さないでください!こちらの流れで解説します!

 

 

1.給湯器の故障のサイン

 

2.故障かも?と思った時に確認すべきこと

 

3.故障に強く、お湯がすぐ出るおすすめ給湯器!

 

 

 

給湯器の故障のサイン

 

まず、給湯器の故障のサインについて解説していきます。冒頭でお湯が出ないと故障のサインかもしれませんと言いましたが、厳密にいうと、お湯が出ないイコール給湯器が壊れているというわけではありません!例えばこんなこと起きたことありませんか?

 

 

・すべての蛇口でお湯が出ない

 

・特定の蛇口でお湯が出ない

 

・ぬるま湯しか出ない、温度が安定しない

 

・すべての蛇口で水もお湯も出ない

 

 

この中で給湯器に問題があると考えられるのは「家のすべての蛇口で水は出るのにお湯が出ないとき」です!もちろん、すべての蛇口でお湯が出ないからといって必ず故障しているというわけではなく、給湯器の設定や寒波のせいということもあります。逆に、お湯が特定の蛇口だけ出ないという場合は給湯器でなく、蛇口、配管、水栓器具にあるかもしれません。その中で、給湯器が故障したときに起こる症状としてはこんなものが挙げられます。

 

 

 

 

特に水漏れ・温度が上がらないなどは給湯器が故障したときに起きやすい症状です。放置しても改善することはなく、お湯になるまで水を余分に使っているので、水道代が高くなるだけです。早急に対応していただきたいところです。また、給湯器から「カチカチ」という音が異常に長く続いたり、「ゴーッ」という普段しないような音が聞こえたりするのも故障のサインになります。

 

そして、この中でも1番気を付けていただきたい症状が「ガスなどのにおいがする」ときです!ガス漏れが起きている可能性があり、そのまま使い続けると、お湯が出ないだけでなく、火災や一酸化炭素中毒といった重大な事故につながる可能性があります。

 

ガス漏れ以外にも給湯器が正常に動作していない場合、燃焼効率が低下し、必要以上にガスを消費してしまいます。その結果、ガス代が急激に高くなったということもあります。急激なガス代の高騰も故障のサインと言えますね。普段と比べて何かおかしいなと思ったら、すぐに給湯器の点検を受けることを検討してください!

 

次に、給湯器が壊れる原因について解説します!主にこちらが故障の原因になります。

 

 

 

 

経年劣化による故障が最も多く、一般的な給湯器の耐用年数は10~15年です使用環境に合ったものを選ぶことで寿命を延ばすことはできますが、長く使っていくものですので、経年劣化は避けられません。ちなみにガス給湯器の使用期間が10年以内の時、経年劣化が原因となる事故は1%未満とされています。もし10年以内で異変を感じた場合は他に原因があることになります。使用期間が15~20年では15.7%、30年を超えると39.8%が、経年劣化が原因となるので、だいたい10年を超えた段階で交換を検討するのがおすすめです!

 

 

 

 

さらに寒い地域でよくあるのが水道管の凍結ですよね!これも給湯器の故障の原因になりがちなので、気温が低い地域では、水を抜いて凍らないように気をつけてください。それでも水道管が凍ったという場合は、ぬるま湯をかけたりドライヤーで温めたりしてゆっくり溶かすのが効果的です!熱湯をかけたり、急に蛇口をひねったりするのは水道管の破損につながりやすいので避けてください。他にも初期不良やメンテナンス不足で故障したということもありますが、経年劣化と凍結が多いので代表して紹介しました。

 

先ほどもお伝えしましたが、「お湯が出ないけど修理するのはお金がかかるし、業者に連絡するのはめんどくさいし…」と放置するのは危険です!放置すると、こんなデメリットがあるので、1つ1つ詳しく説明します!

 

 

・修理、交換費用が高額になる

 

・水道、ガス、電気代に無駄が発生する

 

・お湯が使えないことで雑菌が増え、不衛生

 

・精神的にストレスがかかる

 

 

まず、故障を放置することで状態が悪化するので修理、交換費用が高くなっていきます。早期の修理なら数千円で済むところが、放置したことで問題が複雑化していた結果、数万円から十万円を超える場合もあります。金額は専門家じゃないとしっかり分からないと思いますが、例えば、点火プラグの交換だけなら数千円で済み、電装基板組立が必要だと数万円になることもあります。賃貸の場合、故障を知りながら放置した場合修理代が自己負担になる場合もあります。

 

また、完全に故障していなくても、燃焼効率が落ちるケースがあります。その場合、同じ量のお湯を作るためにより多くのガスや電気を消費することになり、結果としてガス代や電気代が増加します。他にも水漏れやなかなかお湯が出ないことによる水の無駄遣いで水道代も一緒に高くなるケースもあるので、さらにお金がかかることになります。

 

さらに生活面への影響も大きいです!まず、水漏れを放置することで壁や床に水が浸み込み、カビや腐食を引き起こす可能性がありますそしてお湯が使えないことで雑菌が増えて不衛生になった結果、いつも使う食器やお風呂にカビ、悪臭が発生するリスクがあります。雑菌、カビまみれのものを使うなんて想像するだけでもいやですよね。

 

他にもお湯の温度が不安定になったり、水圧が低下したりすることで、シャワーや台所での作業がスムーズに行えなくなることがあります。特に、冬の寒い時期にお湯が出ないと、本当に不便でストレスMAXですよね!

 

このように快適な生活とはかけ離れた生活になる可能性があるため、故障と思ったらできるだけ早く業者さんなどに連絡して交換、修理していただきたいです!

 

 

 

故障かも?と思った時に確認すべきこと

 

続いて、「故障かも?」と思った時にご自身で確認していただきたい点がこちらです!

 

・水抜き栓が閉まっていないか

 

・給湯機の温度設定を確認

 

・ガスが遮断されていないか

 

これを知ることで、修理業者を呼ぶか呼ばないかの判断ができるようになります。

 

水抜き栓先端のストレーナにごみなどが詰まっていると、お湯が出なかったりお湯にならなかったりすることがあります。詰まっていた場合、ストレーナの掃除をして汚れを取り除くことでお湯が出るようになる可能性があります

 

 

 

 

そして意外とありがちなのが「給湯器のリモコンのスイッチが切れていた」「給湯器の温度設定が低くなっていた」といったケースです!簡単に確認できるので故障かと思ったらまずここを確認してください!また、安全装置がついているものだと、震度5以上の地震、ガス漏れ、お湯の出しっぱなしを検知するとガスが止まってお湯が出なくなるということがあります。

 

ほかにも見ていただきたい点はブレーカーです!漏電などで異常な電流が一定時間以上流れたり、一度に電気を使いすぎたりすると、ブレーカーが落ちることがあります。ガス給湯器も電気を必要とするため、ブレーカーが落ちているとお湯が出なくなってしまいます。

 

ブレーカー以外にも見ていただきたいのは、コンセントです。給湯器は屋外に設置するため、コンセントが植栽や建物の陰などで見えにくくなって抜けているのに気づかないということがあるかもしれません。遠目で見て抜けていなくても、しっかり刺さっていない可能性があるので近づいて確認してみてください!

 

また、お湯が出ないだけでなく、ガスコンロなども使えないという場合はこれらのことも考えられます。

 

 

・ガスの元栓が閉まっている

 

・プロパンガスが残り少ない

 

 

ガスがないと使えないので、使える状態になっているか確認は必須です!

 

ここまでは故障のサインと、故障を感じた時に確認すべきことをお伝えしました。ここからは、ガス漏れで大きな事故になるのは防ぎたい、故障しにくく、お湯がすぐに出てくる、その上、月々にかかる費用を抑えたい、そんな給湯器についてお伝えします。

 

 

それはズバリ!エコキュートです!

 

 

簡単に説明すると、電気と空気中の熱でお湯を沸かしてタンクに貯める設備です!ふつうの給湯器と比べると月々の電気代、ガス代がかなり安くなり、深夜に電気代が安くなるプランやオール電化と相性がいいです!災害面でも優秀で、タンクに貯めることができるので、災害時に水道が使えない時でもお湯が使えます!メーカーによって、製品に特長があるのでいくつか紹介します!

 

 

 

故障に強く、お湯がすぐ出るおすすめ給湯器!

 

 

 

・三菱電機

 

1社目は「三菱電機」です!三菱電機のエコキュートは清潔さにこだわっています!配管を通るお湯に深紫外線を照射することで、お湯のにおい、にごりを抑制してくれる「キラリユキープ」

 

 

 

 

入浴後に線を抜くだけで約0.1mmのマイクロバブルが配管内に付着した皮脂などの汚れの掃除を自動スタートしてくれる「バブルおそうじ」という機能が搭載されているので、入浴中から入浴後までずっと清潔できれいなお湯を使用することができるんです!

 

 

 

 

省エネにも優れており、機種によっては省エネ性を示す数値である年間給湯保温効率が業界トップの4.2もあります!こんなに便利なのに、電気代は東京電力エリアで月々約3000円です!ガス給湯器を使うと月々のガス代が5000円前後する中でこれは安いですよね!

 

 

 

・パナソニック

 

2社目は「パナソニック」です。パナソニックのエコキュートは年間給湯保温効率が業界トップレベルの4.0と、省エネ性に優れています!月々の電気代は東京電力エリアだと3000円前後になります!パナソニックもかなり安いですよね!清潔を保つ機能としては、おふろのお湯を抜くたびに、自動で約10Lのお湯をふろ配管に流し、配管内に残っている湯水を洗い流す自動配管清掃があげられます。気になる配管の汚れも掃除が楽にできます!

 

 

 

 

 

・日立

 

最後、3社目は「日立」です。日立は水道直圧方式が強みのエコキュートです!ナイアガラタフネスとも呼ばれており、こんなメリットが生まれます!

 

・水圧が強い

 

・水量が多くてもお湯針が早い

 

・お湯をそのまま飲める

 

・配管詰まりの原因物質の混入を低減

 

 

特に水圧が強いことと、お湯が飲めることは他のエコキュートと一線を画しています!他にも、きらりUVクリーンという深紫外線を利用して水の中の菌の増殖を抑え、浴槽のお湯を清潔な状態に保つ機能があります!

 

 

 

 

さらに追いだき配管に、腐食に強く汚れにくいステンレスを採用しています。排水時に追いだき配管を自動洗浄することで配管内をより清潔に保つという、追い炊きを良くする人にうれしい機能もあります!

 

 

 

 

また、地下水や井戸水にも対応しているので、自宅に地下水や井戸水を引いているご家庭でも導入することができます。今までエコキュートが気になっていたけど、水質の問題で導入できなかったご家庭もこれで安心です!さらに、防災機器レベルの耐震クラスSを獲得しているので、災害対策への強さが認められています!エコキュートはタンク内にお湯がある限り使えるので、災害時にも安心です!気になる電気代は、今回紹介した中で最安の月2000円弱です!ガス給湯器と比べると月約3000円安くなるので、1年で36000円ほど節約できます!

 

 

 

まとめ

 

今回紹介した3社から分かる通り、エコキュートはメーカーごとに特長は違いがありますが、基本的にこのようなメリットがあることがわかっていただけたと思います。

 

 

・電気代が安くなる

 

・衛生面に対しても効果がある

 

・故障に強い

 

 

初期費用は40万~60万円とガス給湯器と比べると高めなのですが、電気代が高騰している現代で、長期的に使っていくことを考えると、元は取りやすくなってきています。現在、ガス給湯器を設置していて、電気代に困っている方は、ぜひエコキュートの導入を検討してみてはいかがでしょうか。

 

もちろん、エコキュートだけでなく、設置後も上手に使えるようアフターフォローを重視している方は、見積りも受け付けていますので、お気軽に連絡ください。

 

 

お問い合わせはこちら